SSブログ

日本人はなぜ存在するか? [日記]

 先日、日本から本をもって来てもらった話を書きました。(日記はこちら

ぼちぼちヒマを見つけて読んでいますが、今のところ読み進めているのは『日本人はなぜ存在するか』(與那覇 潤 著)と『感じる漢字』(山根 基世 著)の二冊。



curiosidades.jpg


 

日本人はなぜ存在するか

知のトレッキング叢書(與那覇 潤 著)

『日本人はなぜ存在するか』は、『中国化する日本』で話題の著者による全く新しい日本人論。日本史、国籍、民族などに根拠はあるのか? 社会学、哲学、文化人類学など様々な学問的アプローチを駆使した大学の人気講義を活字化! とあり、最初は「教養」(大学の教養科のこと)の話とかであまり興味はわきませんでしたが、本題に入ってくると俄然面白くなってきました。

われわれ日本人が「私は日本人だ」と思っている根拠はなにか?

日本に生まれ、日本国籍をもっているから。

日本国籍をもつ父親または母親をもっているから。


と、誰もが”当然”と思い、思われることを言うのではないでしょうか?


そんな”常識”と思われることに疑問符を投げかけるのが本書。

與那覇氏によると、そもそも国籍なんていうものは、明治時代頃になって作られたものだし(後述)、参政権にしたって、戦前(1920年代)は日本に住んでいた朝鮮半島(当時は韓国と北朝鮮に分離されてない)の人たちや台湾の人たち― つまり日本の植民地の人たち(日本在住)にも参政権があたえられていて(注:現住所主義という)、被選挙権も認められていたので朝鮮人で代議士になって者(朴春琴 パク・チュングム)もいたというのです!

そして、当然ながら、これら日本の植民地出身の彼らは”日本国籍をもっていた”のです!
(彼らの日本国籍は第二次大戦後のサンフランシスコ講和条約のおりに失効する=平和条約国籍離脱者


「日本人の定義」につて、著者は、

 国籍が日本である

 日本語を話して暮らす

 出自が『日本民族』である

 今、日本に住んでいる

の四つの指標を挙げた上で、15通りの「日本人」のパターンが存在するとしています。(下図参照)


「日本人」のさまざまなパターン

日本人のさまざまなパターン




そして、このパターンのうち、どこまでが「日本人」で、どこからが「日本人でなくなる」のかを決めれる基準はあるのか?
と問いかけています。

Lobyなども、帰国ブラジル人子女、つまり日系ブラジル人の子どもたちで、日本で生まれ、日本で教育を受け、しゃべる言葉は日本語、食べ物も日本食(必ずしも和食でなくとも、ふつう日本人が食べるもの)を食べ、日本の習慣や社会に慣れきってしまっている若者たちをいつも日本語学校で見て、接していますが、顔つきはハーフの子などもいますけど、”まったく日本人” と変わりません。



kimono.jpg japonesa.jpg





日本国籍とは?


Loby自身は、国によっては国籍というものの形に違いがあり、とくに日本のそれは戸籍をベースとした特有のものであるというような認識はありました。
この本では、さらに詳しく専門的に説明しており、「血統主義」「生地主義」という2つの考えがあり、それぞれ、子どもが生まれた場合、”親の国籍を引き継ぐ”というルール(血統主義)と”生まれた場所の国籍を得る”ルール(生地主義)があると述べています。
”日本で生まれたから日本人”ではなく、親が日本人(国籍有)だから日本人であり、日本が「血統主義」であることが分かります。
その反対に、ブラジルなどの南北アメリカの国々のように移民の国としてスタートした国では、「生地主義」の国が多いのです。
そのため、これらの生地主義の国で日本国籍をもつ両親のもとに生まれた子どもは二重国籍を有することができるわけですが、日本の国籍法(1984年に改正)では生まれた子どもが22歳になると日本の国籍かその国の国籍か、二つにひとつを選ぶことになっています。
そして、なぜ日本は血統主義を採用したのかについて、興味深いことを書いています。
上に述べた国籍法の改正(1984年)には、(日本が)血統主義を採用する理由について、『改正国籍法・戸籍法の解説』という当時の法務省の文書の中で以下のように説明。

”我が国は、古代統一国家成立以来単一の言語、文化、歴史を有する単一民族により構成される国家であって、この伝統に由来する「血統」重視の意識は我が国の社会に根強く...(中略)...国籍法における血統主義はこのような伝統、意識に基づくものであって、現時点においては、生地主義は一般国民の受入れるところはないであろう。”

と、日本ではたいへん「血統」を重視していることを説明しています。
国籍とは、外国人(他国籍)との違い、つまり、「私は外国人ではありませんよ」ということを証明するために作り出されたものだと言えるでしょう。
本では、明治維新以降、近代国家を作るために徴税制度や徴兵制度の整備・導入を急ぎ、その一環として(必要性から)戸籍の整備が行われました(1871年戸籍法、1872年壬申戸籍、1873年内外人民婚姻条規)。
1873年頃はまだきちんとした戸籍法はなかったのですが、外国人と結婚する日本人(今で言う国際結婚)が増え始めたことなどもあり、1873年布告の「内外人民婚姻条規」によって”日本人タルノ分限”という概念をベースとしてようやく1899年に正式に国籍法(旧国籍法)が出来上がったというのです(歴史社会学者 喜本 伊都子氏の説)。
当時、ヨーロッパでは有名なナポレオン法典をはじめとして、民法典の整備が進んでおり、それらの中では国際結婚についてもふたつの大原則が設定されていました。


ナポレオン法典

Speyer_(DerHexer)_2010-12-19_051.jpg


一つは「夫婦国籍同一主義」というもので、これは①国籍が違う男女が結婚したら、妻が夫に合わせて国籍を変えて、夫婦が同じ国籍になるという原則。 そしてもう一つが、そこ(①)から自動的に帰結する、「父系血統主義」と呼ばれる原則です。
日本の国籍法にも当然、この2大原則が取り入れられましたが、一つ、ヨーロッパの民法と大きく違ったルールが設けられました。
国籍法によれば、外国人男性と結婚する日本人女性は妻が夫にあわせて日本国籍を失いますが、日本人女性が外国人男性を婿養子として迎え入れた場合は、夫は日本国籍を得れる、としたのです!
これは、このようなケースでは、その外国人男性(夫)は日本人の「家」に入ったのだからというのが、その根拠であり、これは日本特有の「家制度」をベースとしています。
この制度が発表された時、当時の欧米諸国にとっては聞いたことも見たこともない制度だったので、「日本政府は、我が国の男性を勝手に日本人にして取り込むつもりか?!」というまるで笑い話のようなクレームもあったとか。



日系人



ともかくも、”日本人ってなに?” と考えさせてくれる本でした。




今日もご訪問有難うございます♪

lobo.gif

usagi_wave.jpg








あしあと(38)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

あしあと 38

コメント 7

isoshijimi

いわれてみれば考えたことなかったですね。
この島国という特徴もあって当然のように日本人、と思っていましたが・・・。
なるほどなるほど、です。
by isoshijimi (2015-06-16 07:07) 

kuwachan

日本に住んでいるからか深く考えたことがなかったです^^;
ただ、ずーっとずーっと昔は今よりも緩やかだったように思います。
by kuwachan (2015-06-16 12:26) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

根拠はなにか・・・
血筋しかかないですね。。
そうなると家系図かな。。。
難しいですね。


by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2015-06-16 21:37) 

トモミ

面白いです!
身も蓋もない話をすれば、所詮、国も国籍も人為的なものといってしまえばそれまでなんですけどね…
by トモミ (2015-06-18 16:43) 

PopLife

それぞれの国は様々な経緯があり成立しています。またこれが
国家的な被害をこうむっているとは思えません。一部の
資本主義者、憲法学者がメリットだけを語っていると
考えています、ので、ではまた、
ありがとうございました。
by PopLife (2015-06-19 09:59) 

Loby

>isoshijimiさん、日本に住んでいて、日本国籍をもっている人はこんなことを考えることは稀だと思います。
 海外へ行ったり外国に住んだりするとよく考えるのでは?

>kuwachanさん、普通は考えませんよね。
 今も昔も日本は相変わらず封鎖社会です。
 これからは変わって行って欲しいです。

>なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん、この本を読めば血筋というものもいい加減なものだと気づきます。家系図も同様です。

>トモミさんはさすがに察しが速いですね。
 すべて人為的な(政治的な?)ものなんですよね…
 でも、それで困惑する人間も多くいるのも事実です。

>PopLifeさん、この本を一読することをお勧めします。


by Loby (2015-06-22 23:38) 

youzi

外国に行くと、どこの国の人ですか?と聞かれ、
日本人ですって答えていますが、確かに日本人ってと思いますね。
NYのチャイナタウンでは完全に中国人と思われていた私。
言葉も怪しいながらも中国語で、食べ物も中国のものを好んで買っていました。
by youzi (2015-06-25 08:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。