SSブログ
環境問題 ブログトップ
- | 次の10件

地球温暖化が続くとアマゾン砂漠が出現する? [環境問題]

先週の木曜日に久しぶりに快晴となって、夏らしい天気になったと思ったらまた雲が出てきて雨が降り、気温は27、8度とまったく夏らしくない気温。
それに今日の天気予報によれば、明日はもっと気温が下がり、最高気温は25度程度とか... Oh!これでも夏か!と言いたくなります(゜ー゜)(。_。)ウンウン

まあ、クーラーのない職場で働いているLobyにとっては30度以下の気温の方が助かるのですが、やはり〝暑くなければいけない季節が涼しいのは困る...〝と心のどこかで感じています。

真夏のこの時期に雨が多く気温が上がらないのは、気象庁の説明によればReversion(リバーション=逆行)現象とかいうのだそうで、なんでもアマゾンあたりの湿気の多い気流が南下(正確には南東下)してブラジル南西部をおおっているからだそうで、その湿気の多い気流が真夏の太陽に熱せられ雨の原因になっているとか...
まあ、気象学のことはあまり詳しくないLoby(他の学問も詳しくない?)ですが、分かったような分からないような気象理論ですが、実際に雨が多く水害がかなり発生しており、被害者&犠牲者が出ているのは事実です。
これもなにか例のエルニーニョ現象、もしくは地球温暖化と関係あるのでは...と疑っているLobyです。

それはそうと、日曜の夜のスペシャル番組で恐ろしいことを言っていました。それは、地球温暖化が進むと大規模な変化が起きるのはアマゾンだという予測です。アマゾンは一昔前までは『地球の肺』などと言われていましたが、実際は肺的な役割よりも気温調整的な役割の方が大きいようなのですが、そのアマゾンが地球温暖化によって森林を失くしてしまうというのです。
その前兆(?)として、番組では2005年にアマゾン地域を襲った大旱魃を取り上げていました。あの時、アマゾンの本流とか大きな支流をのぞく地域では川(支流の支流?)が干上がって舟が通れなくなり、密林の真っ只中で孤立し、水不足、食糧不足となった地元民がたくさん出ました。

アマゾンで2005年のような旱魃があったのは有史以来ではないかとLobyは例によって根拠のない推測をしていますが、それにしても前例のないハプニングでした。あのような旱魃がず~っと続いたら、さすがのアマゾンも乾燥地帯となってしまうことでしょう...

そんな悲劇が起きないように、世界の政治家&企業は真剣に温暖化対策を考え実行してほしいものです。

           【乾燥したアマゾン川の支流】

           

              【 干上がった川床 】

            


あしあと(0)  コメント(1) 
共通テーマ:地域

今年は例年以上に暑い年となる... [環境問題]

 公害問題、環境問題がマスコミやさまざまな調査機関や環境NGOなどで取り上げられ、その対策、被害・影響の減少について議論が重ねられるようになって何十年経ったでしょうか?

公害対策はかなり結果を出すところまで行っているようですが、こと環境問題に関しては実態は驚くほど進展してないというのが真実ではないでしょうか。
たしかに先進国の中には、徹底して対策を立て、実施しているところもあるかも知れません。 しかし、悲しいかな世界の大勢(米国を筆頭とする経済大国たちと読む)は環境への悪影響を無視し、自国の経済発展のみを追及するエゴイストな政治家たちによってますます取り返しのつかない方向へまっしぐらに突き進んでいるとしか考えられないようです。

これらの現実の前では、人間一人の力なんて超微々たるもので、「私に何が出来るというの?」と言いたくなるのも当然ですが、Lobyもその超微々たる力しかもってない一市民ですが、大した力はないけど、自分で出来うる限り環境を守るためのことをしたい、あらゆる機会にその重要さを訴えて行きたいと常日頃考えており、実行すべく努力して来たつもりです。 その延長でこのブログにも『環境問題』というテーマを追加することにしました。

環境問題については、ブログでも折々に日記などの形で問題を取り上げてきましたが、これからは、もう少し腰を入れて取り上げて行きたいと思っています。
Lobyのブログを訪問してくださる方々は、Lobyの書くことに共感されればコメントを書いてくだされば嬉しいですし、また書かなくとも、「そうか、そんなにひどくなっているのか」と感じていただけるだけでも結構です(゜ー゜)(。_。)ウンウン
環境問題を真剣に考える人たちが増えれば、それはきっと一国の環境政治にも反映され、結果的には世界の経済大国たちをも環境問題解決に取り組ませることになると信じています。

                    ∞∞∞∞∞∞∞∞

 さて、今日の環境テーマは、昨日の新聞(ブラジルのFollha de Sao Paulo紙)に出た記事です。

          

英国のEast Anglia大学の気象調査室のPhil Jones室長(英国でもっとも権威ある気象学者の一人)の発表によれば、2007年は地球温暖化対策ならび温暖化が人類に及ぼす影響にとって決定的な年になると警告を発しています。
2007年が上に上げた問題対策のために重要な年であるとの警告は、他にも3つ出されているそうです(どこの調査機関が出したのかは記載無し)。

Jones教授は、地球温暖化の長期化はすでにアフリカの角(アフリカ大陸東端のこと。ソマリア全域とエチオピアの一部などを占める半島)の旱魃、南極、北極および世界の山岳地帯のの氷の溶解などで確認されており、この長期温暖化はエルニーニョ(太平洋の海面温度異常上昇現象)との相乗効果でさらに大きな気候変化を世界中にもたらすと予測しています。

1998年度は1850年に世界で気温記録が始まって以来の高温の年であったが、2007年はその1998年を上回る気温になるそうです。
同様な警告は、昨年、同じ英国のトニー・ブレア首相の科学担当顧問であるデヴィッド・キング氏が「地球温暖化に関する議論は終わった。地球温暖化は実際に起こっている」と発言しており、キング氏は今年1月1日付のインデペンデント紙の社説でも“各国政府は至急地球温暖化問題の対策を実行すべきだ”と警告しており、さらに“実行のための経費は賄えるが、実行しなかった場合の損失は計算もできない”と付け加えています。

一方、世界気象機関(WMO=World Meteorological Organization。国際連合の専門機関の一つで、気象観測業務の国際的な標準化と調整を主な業務とする)は、太平洋のエル・ニーニョ現象はすでに恒常化しており、2007年の最初の4ヶ月間は異常な気候変化をもたらすであろう、と警告を発しています。
このエル・ニーニョ現象がもらす異常気候とは、同現象によって太平洋上を吹く気流の方向が逆になるため、ペルー沿岸および米国西海岸地域は大雨に見舞われ、ブラジルの北東部、オーストラリア、それにインドネシアは旱魃になるというものです。

最近でもっともエル・ニーニョ現象の被害が大きかった年は1987年~1988年で、この時は異常現象で2000名が死亡、損害額は世界中で800億ドルを超えたそうです。

世界気象機関の予測では、今年のエル・ニーニョ現象のもっとも“穏やかなケース”としては太平洋の海面温度が毎年平均を1.5度上回ることを予測していますが、“最悪ケース”としては異常気候は18ヶ月間続くと背の寒くなるような予測をしています...


あしあと(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

アマゾンの河口は沈みつつある? [環境問題]

正月だというのに、朝からざんざん雨が降っています。
“今年の正月は雨正月か…”などと考えながら、雑煮をいただいたあと、新聞をもって二階のテラスに行って記事に目を通し始めました。
しばらく読んでいると、なぜか肌寒い。朝、起きてすぐシャワーを浴びたので、まだ体が熱いのは当然ですが、それにしてもちょっと涼しすぎます。気温計を見ると室内温度は20度。外気温は20度を切っています。肌寒く感じるはずです。さっそく靴下を履き、セーターを着ました。

普通であれば、1月は真夏なので午前8時ころといえば少なくとも気温は24、5度あるはずなのですが、昨日、一昨日ころまで感じられた蒸し暑さが感じられないので、おそらくまたアルゼンチンあたりから冷たい気流でも北上してきているのでしょう。
気象庁の予想では、今年のブラジルの夏は平均気温が1度以上高い暑い夏になる予定で、気温上昇にともなって雨の多い夏となると予測しています。これもやはり地球温暖化の影響なのでしょう。1度と言えばなんでもないようですが、最近、心配され始めた南極と北極の氷の氷解は、確実にこの気温上昇と関係があることが研究者たちから指摘されており、先週の新聞にはアジアの国だったか、海面上昇で以前数千人住んでいた島が水没し、他にも一万人ほど住んでいる島も大部分が水没し、島民に非難命令が発せられたと報道されていました。ちなみに、マーシャル群島だかは、海面があと数十センチあがると水没してしまう国であることは周知のことです。

今日付けの新聞には、直接地球温暖化と関係があることは関連付けられていませんが、アマゾン川の河口が沈下していることが最近の調査で分かったそうです。
アマゾン川の河口は幅が330キロという気の遠くなるような広さで、その河口の真ん中に面積4万平方キロという、これもめちゃ大きいマラジョー島が横たわっています。アマゾンの河口沈下を調査しているパラー州連邦大学の地理学者、Pedro Walfir Filho氏によれば、近年、アマゾン川河口地帯の海面はいままでになく上昇しているとか...

その原因の一つとして推定されているのが、アマゾン川は毎年6兆3000億トンの水を大西洋に注ぐ(注=世界の河川が海に注ぐ水量の実に16パーセント!)のと同時に12億トンの泥土も大西洋に運んでいるけど、大西洋の海流が原因でこれらの泥土は、アマゾン川の河口近くに堆積されており、数万年という期間中に堆積されたこれらの泥土堆積量の重さ(単純計算で12億トン x 数万年=数十兆トンという膨大な量の泥土になります)でその付近のプレートが沈下しつつあるため、その上にあるアマゾン川河口も沈下現象を起こしているというものです。ちなみに、最近1万8千年の間にアマゾン河口地域の海面の高さが平均海面よりも2メートル高くなっていることが、いくつかの地理調査グループの調査で判明しているそうです。もう一つの説は、大西洋のアマゾン河口近くの水流が原因、つまりアマゾンからそそがれる膨大な水量と大西洋の水流の葛藤とも言えるべきものの影響で海面が上昇しているというものです。

しかし、Lobyの推察(?)では、確かに毎年12億トンの泥が数万年というタイムスケールで堆積すれば膨大な量というか、重さになるわけですけど、このプレート沈下プラス温暖化による海面上昇で河口の沈下スピードが増しているのだと思いますね。

            【アマゾン川を遡る水流現象“ポロロッカ”】
            


あしあと(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域
- | 次の10件 環境問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。