SSブログ

獅子王アレクサンドロス [ブック]

 電子書籍で『獅子王アレクサンドロス』(阿刀田 高 著)を購入しました。

アレクサンドロスとは、アレキサンダー大王のことで、2004年にはコリン・ファレル主演の同名映画も作られており、観られた方も多いと思います。

ちなみに、アレキサンダーというのはギリシア語アレクサンドロスの英語読みだそうなのだそうです。ということで、ここでは以後、アレクサンドロスと呼ぶこことにします。
阿刀田 高氏の作品は、以前、『プルタークの物語』を読んだことがあり、大げさな表現のない、淡々とした語り口が気に入っていたので、躊躇することなく即、購入を決めました。


単行本『獅子王アレクサンドロス』の表紙 電子書籍版にはこのような素敵な表紙はありません[たらーっ(汗)]
アレクサンドロス-本.jpg



『獅子王アレクサンドロス』は長編(単行本版は664ページもある)なのでかなり読み応えがあります。
映画『アレキサンダー大王』を先に観ているので、どうしても小説と映画を比べて見ますが、映画がかなり史実(伝記)に忠実に作られているということがわかります。


映画『アレキサンダー大王』でのアレクサンドロスの雄姿

アレクサンドロス.jpg

しかし、当然、時間に制限のある映画では、原作をかなり省略して制作するのが常識で、『アレキサンダー大王』の場合も例外ではなく、たとえば、映画でのクライマックスの一つであるペルシャ帝国との戦いは、「ガウガメラの戦い」(BC331年)しか取り上げられていませんが、小説の方ではその前の戦いで、その後のペルシャ軍との戦いに重大な影響をあたえることになった「イッソスの戦い」についてはまったく取り上げていません。

ペルシャ帝国の命運を分けることになった「ガウガメラの戦い」では、5万足らずのアレクサンドロス王率いるギリシア連合軍が、20万とも30万とも言われるペルシャ軍と対峙し、戦術的、軍備的にすぐれたギリシア連合軍が見事にペルシャ軍を敗走させるわけですが、この戦いにおける勝利の遠因となったのが「イッソスの戦い」であったわけです。

「イッソスの戦い」におけるギリシア連合軍とペルシャ軍の兵力は、マケドニア軍+コリント同盟軍(ギリシア連合軍)約4万(重装歩兵2万2千、軽装歩兵1 万3千、騎兵6千)vsペルシャ軍10万(不死隊1万、騎兵1万1千、ギリシア傭兵1万、残りは軽装歩兵)で、ペルシャ軍の方が圧倒的に優位だったわけですが、天才的ともいえる指揮官、アレクサンドロスに率いられたギリシア連合軍は戦術的優位で数量的優位にあったペルシャ軍前線を突破し、アレクサンドロス王を先頭にいだいた騎兵は、怒涛のごとくペルシャ軍の本陣を襲撃し、ダレイオス3世を驚かせ遁走させ、結果としてペルシャ軍の総崩れを起こさせました。
ちなみに、アレクサンドロスを獅子と呼ぶのは、単なる美辞ではなく、いかなる戦いにおいても常に先陣を切って突進し、マケドニア軍を勝利に導いた勇猛さから来ているのです。


「イッソスの戦い」を描いた『アレクサンドロス大王の戦い』(アルトドルファー画ミュンヘン博物館蔵)
altdorfer_alexander.jpg


ナポリ博物館蔵の「イッソスの戦い」のモザイク壁画。右の戦車上にいるのがダレイオス3世で左がアレクサンドロス王
alexander_mosaic.jpg


また、映画ではアレクサンドロスはかなり同性に関心をもっている(男色)ことが強調されていますが、小説の方ではその方にはあまり触れていません。
まあ、あの時代は、戦士などが同性と仲良くなる(○モだち?)なんていうのはごく普通だったようですので、アレクサンドロス王も一応(?)その方の経験もあったかも知れませんが、これはちょうど戦国時代の織田信長と同じようなものだと考えればいいわけで、とくに気にする必要はないでしょう。

アレクサンドロスの女性関係[揺れるハート]については、映画ではペルシャ帝国支配下にあった、中央アジアのバクトリア王国の豪族であったオクシュアルテスの娘、ロクサナとの(政略)結婚だけが取り上げられていますが、歴史(伝記)上では、「イッソスの戦い」の直後に、敵の武将であったバクトリア太守アルタバゾスの娘バルシネを愛人としており、小説の中でも彼女の比重がかなり大きく扱われています。
ちなみに、アレクサンドロス王とバルシネの間には一子(ヘルクレス)が生まれています。

「イッソスの戦い」での劇的勝利のあと、アレクサンドロス王余勢を駆ってエジプト、フェニキアと次々に征服し、さらに力をつけます。
一方、「イッソスの戦い」で一敗地にまみれたダレイオス3世は、形勢を逆転せんと再度軍備を整え、ガウガメラの地で雌雄を決せんとします。 これが史上有名な「ガウガメラの戦い」です。(参考アレキサンダー大王-ガウガメラの戦い


「ガウガメラの戦い」が行われた場所

ガウガメラ.png



ガウガメラの決戦を前に、ギリシア連合軍の兵士を激励するアレクサンドロス王

アレクサンドロス-01.jpg


   当時、世界最強を誇ったマケドニアの重装歩兵(ファランクス)6メートルもの長槍を装備していた
ファランクス.jpg


双方の兵力は、

マケドニア・ギリシア連合軍                

指揮官 アレクサンドロス3世
戦力
7,000 騎兵
40,000歩兵


ペルシア帝国

指揮官 ダレイオス3世
戦力
150,000 歩兵 (一説では200,000とも)
35,000 騎兵
6,000 ギリシア傭兵
200 戦車
15 戦象


「ガウガメラの戦い」(ヤン・ブリューゲル画)Wikipediaより

altdorfer_alexander.jpg


「ガウガメラの戦い」の動画- ヒストリーチャンネルの番組録画ですが、英語の解説が分からなくても結構、ガウガメラの戦いの様子(両軍の戦術)がわかります。


「ガウガメラの戦い」におけるペルシャ軍の戦力は、一説では百万とも言われていますが、明らかにこれは誇張で、上記の数字がほぼ正確に近いと考えられています。
「イッソスの戦い」で一敗地を喫したダレイオス3世は、前回の轍を踏むまいと、ガウガメラでは平原に布陣しマケドニア軍を迎え撃つ計画で待機していましたが、アレクサンドロス王の挑発戦術に引っかかってしまい、先に戦端を開いてしてしまい、マケドニア軍騎兵によるペルシア軍部隊前の移動にしたがって空いた間隙を縫ってアレクサンドロス王を先頭とする騎兵が突進、猛攻につぐ猛攻でダレイオス3世の本陣に急迫したためダレイオス3世の本陣は大混乱。
この時、ダレイオス3世の脳裏には前回の「イッソスの戦い」の時に感じた恐怖がよみがえったのでしょう、ダレイオス3世は乗っていた戦車を180度方向転回させ、一目散に逃げ始めたのです。
総大将が一目散に逃げ出したら、後がどうなるかは兵法などまったく知らない者でも明白です。すなわち、ペルシャ軍は総崩れしました。 退却を始めたペルシャ軍をアレクサンドロス王のマケドニア軍・ギリシア連合軍は容赦なく追撃しました。 結果としてペルシャ軍は4万人もの死傷者を出す大敗北となり、一方、アレクサンドロスのギリシア連合軍の死傷者はわずか(500人~4千人といわれている)という大勝利でした。
つまり、「ガウガメラの戦い」においてペルシャ軍の敗因となったのは、ダレイオス3世が「イッソスの戦い」の時に負った"トラウマ”だったというわけです。
また、アレクサンドロス王の勇猛さ、マケドニア軍の無敵さは、ペルシャ王でなくても誰でも畏怖させるものだったということです。


 ここで少しマケドニア軍の強さの秘密について見てみましょう。
マケドニア軍の強さは、当時、ギリシア世界で伝統的であったファランクス戦術に加えて、騎兵戦術を重用したことでしょう。
馬は必要数の確保や地形に起因する運用の難しさからギリシアの都市国家ではあまり重視されなかったのですが、騎兵の機動力を十分に訓練された重装歩兵(ファランクス)と組み合わせる戦術を生み出し、駆使したマケドニア軍は、当時最強の戦闘力を誇る軍隊となりました。
ちなみに、この騎兵と重装歩兵を組み合わせた戦術は、後のローマ帝国にも引き継がれて、無敗のローマ軍を築いたことでも有名です。
また、マケドニアの将兵は、その軍務に誇りを持つ精強の兵士でもありました。
アレクサンドロス王自ら行軍中でも荷馬車に乗り降りして体を鍛錬したと伝えられています。
彼は常に最前線で将兵とともに戦い、自らの頭部や胸部に重傷を負うことも度々であったと言われていますが、古代ギリシアにおいては、指揮官は後ろの安全な場所にいるのではなく、自ら先頭に立って身をさらして戦う習慣があったため、これはアレクサンドロスに限った特別なことではないようです。
ただし、数々の戦場で危機を乗り切り、勝利を獲得したアレクサンドロスは神懸かった戦士であり、将兵から絶大な人気と信頼を得ていました。


かくして、ペルシャ帝国は急速に力を失い、アレクサンドロス王は、 バビロン、スーサといったペルシャの主要都市を手に入れ、また帝都であったペルセポリスを焼き払ってしまいました。
ペルセポリスに関しては、このサイトに素晴らしい画像がありますので、興味ある方は見てくださいね。
ペルセポリス王宮の遺跡の規模を見れば、ペルシャ帝国がどれほど繁栄をした大国であるかが彷彿されます。とにかくものすごい規模の王宮です。


アレクサンドロス大王が征服した地域と遠征コース

制覇した地域.jpg



ダレイオス3世はBC330に暗殺され、さしもの栄華を誇ったペルシャ王朝も滅亡してしまいます。
この頃からアレクサンドロスは自ら「大王」と名乗るようになり、さらに東方に軍を進め、中央アジアを制覇したのち、インダス川を渡り、インドにまで攻め込みます(BC326)。
インド進入後、アレクサンドロス大王軍は、緒戦(ヒュダスペス河畔の戦い)では勝利を収めたものの、8年もの長期間母国を離れて転戦してきたごりシア兵士の間には厭戦気分が広がったことと、インド諸侯軍がさらに強力な軍を整えて迎え撃つべく準備をしているとの情報もあって、スーサに帰還(BC323)。

バビロンでしばらく統治をしながら、アラビア遠征を計画していたアレクサンドロス大王は、急に病に倒れ、33歳という若さで急逝しました。 かくして、世界の歴史を変えた一代の英雄は歴史と伝説をのこして去り、残された大帝国は内部闘争で急速に分断・崩壊してしまいます。



映画『アレキサンダー大王』の予告トレーラー




ヘレニズム

アレクサンドロス大王について語るときに、忘れてはならないのが「ヘレニズム」です。
Wikipedia によれば、”東方遠征によって東方の地域に伝播したギリシア文化が、オリエント文化と融合して誕生した文化を指してヘレニズム文化と称される...”とあり、アレクサンドロス大王の後継者(ディアドコイ)たちが開いた諸王朝でギリシャ系の支配者がエリート層を構成しつつ、土着(オリエンタル)文化とギリシャ文化が混ざり合った文化が形成されて一大文化交流が興りました。


ヘレニズム諸国

アンティゴノス朝マケドニア王国
セレウコス朝シリア王国
アッタロス朝ペルガモン王国
プトレマイオス朝エジプト王国


有名な「ミロのビーナス」もヘレニズム文化の芸術作品です

Venus de Milo..jpg


時代的には、最後のヘレニズム王朝は、紀元前30年にプトレマイオス朝のエジプトがローマに併合されたことによって終焉しますが、その後もギリシア文化はローマ世界に強い影響をあたえ続け、ギリシア語は東地中海地域の共通語として使われ、ヘレニズム文化が興隆しました。
ローマ帝国分裂後も7世紀以降の東ローマ帝国では支配地域・住民がギリシャ語圏であったためにヘレニズムの伝統が重視され、キリスト教と融合した「ビザンティン文化」が生まれる下地となりました。

また、ヨーロッパ文明の源流をヘブライズム(ユダヤ教、キリスト教)と、ヘレニズムに求める見解は、19世紀にマシュー・アーノルドによって示されており、以降も同様の見解はヨーロッパ文明を説明する上で一般的に用いられています。(以上、 Wikipediaより抜粋)


ヘレニズム時代のアート作品



ゼウスかポセイドン

ゼウスかポセイドン.jpg



つぼ

つぼ.jpg




あしあと(10)  コメント(4) 

あしあと 10

コメント 4

モッズパンツ

アレキサンダーの時代をイロイロと検証するのも面白そうですよね。いいなー。映画も面白そう。w (^ω^)b
ガウガメラで、頭の中に怪獣のガメラがちらついて離れなくなった。w (´∀`)ノ

(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2010-03-16 00:30) 

Loby

≫モッズパンツさん、歴史モノ(小説、伝記)は背景を検証していくと面白いですね^^


≫optimistさん、ご訪問&nice!ありがとうございます!


≫sorasoraさん、ご訪問&nice!ありがとうございます!


≫okin-02さん、ご訪問&nice!ありがとうございます!


≫kakasisannpoさん、ご訪問&nice!ありがとうございます!


≫krauseさん、ご訪問&nice!ありがとうございます!


≫enosanさん、ご訪問&nice!ありがとうございます!


by Loby (2010-03-16 01:06) 

y-tanaka

おはようございます。
本、読まないとダメですね、 どうも活字は苦手です、
勉強になります。
by y-tanaka (2010-03-16 05:30) 

Loby

≫y-tanakaさん、どうもありがとうございます。
 スポーツも写真もヘタなので、せめて本だけは読むようにしています(^^;


≫me-coさん、ご訪問&nice!ありがとうございます!



by Loby (2010-03-16 23:08) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。